カビの生えたパンを食べてしまった…!
特にお子さんがカビの生えたパンを食べてしまった場合、どのように対処すればいいのか気になりますよね。
食中毒のリスクや起こりうる症状について心配になるかもしれません。
そこで、カビが生えたパンを誤って食べた後の適切な対応方法についてわかりやすくご紹介します。
さらに、カビを摂取してしまったときの体への影響や、袋の中に残っている他のパンの安全な扱い方についてもお伝えします!
カビが生えたパンを食べてしまったときの対処法
万一、パンを食べた後でカビが生えていたことに気づいたら、まずは慌てずに落ち着きましょう。
カビによる食中毒は他の微生物と比べて急な症状が出ることは少ないです。
どんな対策を取ればいいか、一緒に確認していきましょう!
①症状のチェック
カビが原因で急激な症状が出ることはまれですが、注意も必要です。
消化されやすい低毒性のカビなら、大抵の場合は胃酸で処理され自然に体外に排出されます。
しかし、青カビなどを含むパンを食べてしまった場合、下痢や嘔吐、腹痛といった症状が出ることもあります。
これらの症状は食後3~4時間で現れることもあれば、翌日に出ることもあります。
何か症状が現れたら、すぐにでも医療機関を受診するのが遅くはありません。
まずはじっくりと自分の体の様子を観察しましょう。
②抗菌効果が期待できる食品や飲料の活用
もし、「体調が悪くなるかもしれない…」と心配しているのであれば、次のような対策を試してみてはいかがでしょうか。
- 抗菌効果があるとされる食品や飲料を積極的に取り入れる
- 十分な水分を摂取して体内の毒素を薄める
上記の対策を行うことで、心理的にも安心感を得ることができますよ。
特に酢は強い抗菌性で知られ、水分補給にも適しています。
酢の酸性は抗菌作用を助けるので、料理に使うよりも飲用専用の「飲む酢」の方が効果的です。
フルーツ酢はジュースみたいに飲みやすく、私もよく飲んでいます。
特にミツカンの「フルーティス」のピンクグレープフルーツ味はオススメで、スーパーでも簡単に購入できますよ♪
ニンニク含有成分のアリシンは強力な抗菌効果があるよ!
今日の夕食には、豚肉のニンニク生姜焼きを試してみてください♪
豚肉の栄養で免疫力を高めることも期待できますよ^^
カビを繰り返し生やしてしまう方には、長持ちするロングライフパンをストックするのも一つの対策です。
\ カビを心配せずにパンがストックできる /
③症状があるときは病院を受診
カビや毒素を体が排除しようとする際に、吐き気や下痢などの症状が現れることがあります。
これらの症状がひどい場合や、1〜2時間経っても改善が見られない場合は、医療機関を受診することが大切です。
食品に殺菌作用があるとはいえ薬ではいからねー
下痢が続く場合は脱水症状が心配されるので、電解質を含むスポーツドリンクで水分と塩分を補給するのがオススメです。
風邪や発熱時に手軽に水分補給できる経口補水液OS-1を家に常備しておくと便利ですよ。
さわやかなりんご味で、飲みやすいのでお子さんもおいしく飲めますよ♪
カビが生えたパンを見つけたら同じ袋のパンも廃棄
カビが生えた部分を取り除けば、残りのパンは食べられると思われがちですが、実際のところはどうでしょうか?
カビは空気中を漂う胞子から生じ、パンの表面に付着して内部の水分や栄養で繁殖します。
カビの根は目に見えないため、表面のカビを取り除いただけでは内部に残ることが多いのです。
パンを加熱してカビを殺菌することができたとしても、カビが生成した毒素は残ります。
免疫力が低いお子さんや高齢者は特に注意が必要です。
そのため、パンにカビが生えていた場合、袋の中の他のパンも安全ではないとみなして、全て廃棄するようにしましょう。
カビが繁殖しにくい環境を保つためにも、保存が効くロングライフパンをストックすることも一つの方法ですよ。
食べ物を捨てるのがもったいないと感じることは理解できます。
ただ、クロコウジカビやアオカビのように毒性が低いカビであっても、長期的には健康に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、カビの生えたバンと同じ袋に入っていたパンは食べずに捨てるようにしましょう。
\ カビのリスクをなくしたいあなたにオススメのパン /
カビを防ぐためのパンの上手な保存方法
湿度が高い梅雨や暑い夏は、パンにカビが生えやすくなる時期です。
パンを新鮮な状態で保ちつつカビの発生を防ぐには、冷凍保存が一番の方法です。
パンは購入してから時間が経過すると徐々に乾燥し、香りや味が落ちてきます。
私は購入したパンを食べ切るのに2日以上かかる場合は冷凍しています。
個別にラップで包んで、空気が入らないように密封袋に入れて冷凍庫へ入れることで、いつでも新鮮なパンの味わいを楽しめますよ。
カビがつきにくく、他の食品の匂いが移りにくいパン専用の保存袋もおすすめです。
常温でもカビの発生が抑えられ、冷凍庫での霜付きを防ぐ効果もあります。
洗って何度も使えるタイプなので、一つ持っているととても便利ですよ♪
カビが生えたパンを食べてしまったときの対処法!おすすめの保存方法も まとめ
カビが生えたパンを食べてしまったときの対処法や、おすすめの保存方法についてご紹介しました。
パンに生えるカビは一般的に毒性が低いため、抗菌作用がある飲み物などを摂取し、その後の体調をしっかりと観察することが大切です。
もし重篤な症状がない場合でも、下痢や吐き気が続くようであれば、念のため医療機関を受診してくださいね。
また、安全面を考慮して、同じ袋に入っていた他のパンも廃棄することをおすすめします。
カビの発生を最小限に抑えるためには、パンを冷凍保存するようにしてみてくださいね!
\ おいしさと安全性に優れたロングライフパン /